Skip to content
Blockchain Notesブロックチェーンや暗号通貨(仮想通貨)が実現するこれからの社会をゆる〜く妄想.ASIC/GPUマイニングやプロダクト/サービス開発にも取り組んでいます.
  • このサイトについて
  • 暗号通貨のウォレット
IOTA

IOTA、やばい。

2017年6月6日 0 comments Article 暗号通貨の技術情報

昨日知ったばかりの暗号通貨 IOTA。

IOTA 公式サイト
https://www.iotatoken.com/

ホワイトペーパー
https://www.iotatoken.com/IOTA_Whitepaper.pdf

その名から想像できるように、IoT(=Internet Of Things)での使用を想定された通貨。

自分も目下、IoT分野の開発に注力しているのでこれは外せない。

まだ情報収集し始めたところなので、間違いはあるかもしれないが、わかったことを列記してみる。

  • IoTに最適な暗号通貨
  • トランザクションに費用がかからない
  • ブロックチェーンを使わない
  • 量子コンピューターを持ってしても改ざんできない程セキュア(他の暗号通貨が使っているアルゴリズムでは時代遅れで近い将来問題を起こす、とも)
  • ブロックチェーンに似た「Tangle」という仕組みを使う
  • 自ら Blockchain 3.0(第3世代のブロックチェーン)と呼んでいる
  • Tangleはブロックチェーンのように過去の全取引データを持っているわけではない
  • なので軽い→Proof of Workも軽い→費用がかからないのか?
  • IoT以外にもの使いみちも想定されている
  • 2017/6/13からBitfinexで取引が開始される

「IOTAはブロックチェーンなしでどうやって機能するの?」という質問とそれに対する回答↓

How can "IOTA" crypto currency work without a blockchain? from Bitcoin

ここの議論を読んで思うのは、
ブロックチェーンは過去の全取引を持つことで

  • 過去の取引を参照する機能
  • 改ざんに対するセキュリティを担保

だが

  • データの肥大化にともなうスケールの問題
  • それにともなうマイニングパワーの一部地域/企業への偏り

が生じる(それは真の分散コンピューティングとしてはあまりに脆弱)。
IOTAは、

  • 過去の取引データは直近のものしか持たないのでデータが軽く、スケールやマイニングパワーの偏りも起こらない
  • 想像だが、Proof Of Work(承認作業)も軽いのでトランザクション費用も無料にでき、IoTに不可欠なマイクロペイメントに対応できる
  • ブロックチェーンは使わないがそれと同等かそれ以上のセキュリティを確保できる

ということで、上記の質問者が必要としている「過去の取引履歴の参照機能」が必要ならブロックチェーンを使用した通貨を使うべきだし、IOTAが目指すのはそこではない。

まとまらない文章だが、まずはメモ的に。

公式のドキュメントなどを日本語化してくれている方がいる。

レオンハルトジャパン公式BLOG
http://lhj.hatenablog.jp/entry/iota

 

 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Webプログラマ&デザイナ / 会社経営 / ASIC & GPUマイニング / 暗号通貨トレード / ブロックチェーン関連開発(NEM, Etherium, Storj, byteball, IOTA)/ IoT, VR, コワーキングスペース運営 / Etherium: techtelier.eth NEM mosaic: techtelier:tct

おすすめの本

WIRED VOL.25/特集 The Power of Blockchain ブロックチェーンは世界を変える
Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン)
最初に読むブロックチェーン関連としてカラーでわかりやすく、おすすめ。ブロックチェーン漫画面白いです。

おすすめの本

ブロックチェーンの衝撃
ビットバンク株式会社&『ブロックチェーンの衝撃』編集委員会
ブロックチェーンの良い面も課題も網羅。技術書ではないが、実現可能なサービスのイメージがつかめる。

おすすめの本

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか
ドン・タプスコット, アレックス・タプスコット
今読み進めています。

Recent Posts

  • マイニングにおける「神の見えざる手」 ― Proof of Workの経済学
  • NiceHash Miner バージョン2系ではAMDをサポートしない、とのこと。
  • 仮想通貨の取引所「WCX」が10月10日に香港にOPEN
  • 新規グラボ(Zotax Geforce GTX1070)追加!
  • 既得バランスが10,000 XEM以上必要です…NEMのハーベスティング

Category

  • NEM
  • アイディア
  • ビットコイン
  • プロジェクト
  • マイニング
  • 仮想通貨デイトレード
  • 引用
  • 暗号通貨の技術情報

Tag

AMD bitcoinplus Bittrex Blockstream Coinigy decred GPUマイニング NiceHash PoI Poloniex PoS PoW Steemit Webサービス WordPress Zotax アルトコイン ウォレット エストニア サービス チャート デイトレ ハーベスティング ビットコイン 収益化 取引所 手数料 経済学 衛星

© Copyright 2017 techtelier. All rights reserved. | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress